昨今のマーケティング分野では、「データドリブンマーケティング」が注目されています。データドリブンマーケティングは、販売側の企業にとっても消費者にとってもメリットのあるマーケティング手法です。
しかし、この言葉についてご存知でない方も、まだまだ多いのではないでしょうか。そこで本記事では、データドリブンマーケティングの基礎知識やメリット、実践方法についてお伝えします。
データドリブンマーケティングとは?
「データドリブンマーケティング」とは、「データドリブン」を取り入れたマーケティング手法です。いきなり全体を説明するのは難しいので、「データドリブン」と「マーケティング」に分けて、順番に解説します。
データドリブンとは
まずデータドリブンとは、「データに基づいてビジネスの意思決定を行う」ことです。データを参考にするだけではなく、データ自体を意思決定の判断材料として扱います。主観や直感を排除して、データから客観的に意思決定することが大きな特徴です。
昨今ではICT(情報通信技術)の発展・普及によって、インターネット上のデータ量は増大しています。多様化する消費者のニーズに応えるためには、こうしたビッグデータ(膨大なデータ)を活用することが重要です。このような経緯から、データドリブンが注目されています。
データドリブンについては別の記事でも詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
データドリブンを実現するためには、マーケティングへの理解も欠かせません。マーケティングについては、次章で解説します。
マーケティングとは?
当たり前のように使われる、「マーケティング」という言葉。しかし、その定義を明確に説明できる方は少ないのではないでしょうか。専門家によっても定義はさまざまですが、マーケティングとは、ユーザのニーズを満たした商品価値を生み出したうえで、商品をリリースし、利益を上げるまでの仕組みのことを指します。
具体的には、商品企画や販売戦略の策定、広告・宣伝および効果検証といった一連のプロセスを指します。
そして、マーケティングの理想は「売り込まずとも、自然と売れる仕組みをつくる」ことです。消費者が自ら商品やサービスを求めて購入してくれれば、販売する企業側から働きかける必要がなくなります。それを実現するためには、消費者のニーズを理解し、それに合った価値を提供することが大切です。
データから「売れる仕組み」を作り出す
「データドリブン」と「マーケティング」の意味を踏まえて、本題の「データドリブンマーケティング」を改めて定義します。データドリブンマーケティングとは、「データを基にして"売れる仕組み"を作り出す」ことです。
まず、「売れる仕組みづくり」につながるデータを収集・可視化・分析します。それらの結果を基に、具体的なアクションプランを決定後、アクションプランを実践し、効果検証を行います。以降はPDCAサイクルを回し、アクションプランを継続的に改善します。
データに基づくマーケティングのメリット
データに基づくマーケティングを行うメリットは、下記の3つです。ひとつずつ、順番に解説します。
- 顧客体験(CX)の向上
- ビジネスチャンスの創出
- 費用対効果の改善
顧客体験(CX)の向上
まず、顧客体験(CX:Customer Experience)の向上が挙げられます。簡単にいえば、消費者が商品やサービスを通して、より満足度の高い体験を得られるようになります。顧客体験の向上は、マーケティングの成果に直結する大きなメリットといえるでしょう。
データドリブンマーケティングでは、データに基づいて消費者が何を求めているのかを導き出します。データの活用によって、年代や性別ごとの細かい傾向まで分析することが可能です。その結果、消費者一人ひとりのニーズに合った商品やサービスを提供できるようになります。
ビジネスチャンスの創出
商品やサービスを提供する企業側から見ると、ビジネスチャンスを創出できることが大きなメリットです。データを活用することで、消費者の細かい行動パターンを分析できます。それによって、従来の方法では見えなかった潜在ニーズの発見も容易となり、新しいターゲット層に商品やサービスを訴求できるようになるのです。
新規顧客を獲得するためのプロモーションも、データに基づいて意思決定します。データ活用によって消費者のニーズを細かく把握できるため、新規顧客の獲得も容易となるでしょう。
費用対効果の改善
広報や営業といったマーケティングには、人件費など費用がかかります。しかし、消費者のニーズに対応できないのでは、いくら高い費用をかけても期待ほどの効果は得られません。また、そもそもマーケティングによる費用対効果を把握できないことも多いでしょう。
データドリブンによって、マーケティングにおける費用対効果の改善も期待できます。データに基づいて分析することで、一人ひとりの消費者のニーズに対応しやすくなります。その結果、最小限の費用でもマーケティングの成功率の向上が可能となるのです。
データドリブンマーケティングの実践
データドリブンマーケティングを実践するために必要となるのが、下記の4つです。それぞれ、順番に解説します。
- データドリブン理念の浸透
- データ活用人材の確保
- 合目的なKPIの設定
- PDCAサイクルの実践
データドリブン理念の浸透
データドリブンマーケティングの実現は、経営の抜本的な変革を伴います。よって、企業全体にデータドリブンの理念を浸透させることが重要です。
特に経営陣には、データドリブンに対する深い理解が欠かせません。意思決定の権限を持つ経営陣の理解が深まれば、各プロセスがスムーズになります。
具体的には、データドリブンに関する全体共有の場を設けるのが効果的です。その際には、データドリブンを取り入れないことによる機会損失を伝えると良いでしょう。また、データを可視化するなどして、関係者からの理解を得られるためにも工夫するようにしましょう。
データ活用人材の確保
データドリブンマーケティングでは、膨大なデータを収集・可視化・分析する必要があります。さらに、それらの結果に基づいて最適なアクションプランを策定しなければなりません。こうした専門性の高い作業を実施するためには、適切な人材が求められます。
適切な人材には、データサイエンティストなど、データ活用に精通した人材を確保しましょう。人材の確保が難しい場合は、外部サービスの利用も検討すべきです。具体的には、Oracle Cloudを活用した「次世代データ分析サービス」をおすすめします。データの収集から分析まで行え、統合的なデータ活用が容易となります。
合目的なKPIの設定
データドリブンを漠然と導入しただけでは、マーケティングが成功するとは限りません。組織の具体的な目標を明確にして、達成状況を客観的に把握できるようにすることが重要です。そのために、組織の目標に合ったKPI(重要業績評価指標)を設定しましょう。KPIとは、組織が目標の達成状況を判断するための指標です。
まず、組織の目標を達成するために改善すべき指標を検討して、KPIとして落とし込みます。そして、設定したKPIの改善に向けて実践を行い、達成状況を適宜確認しましょう。組織の目標達成につながらないことが判明した場合は、運用の途中でもKPIを見直す必要があります。
PDCAサイクルの実践
データドリブンマーケティングのプロセスを一度実施しただけでは、十分な効果は得られません。アクションプランの立案、実践、効果の測定、改善というPDCAサイクルを回して、継続的に改善していくことが大切です。
アクションプランの立案や効果の測定は、データの収集・可視化・分析を行った結果を基に行う必要があります。継続的にデータを取り扱っていく必要があるため、データドリブンマーケティング専任の担当者が必要です。PDCAサイクルを持続できる体制を構築することで、費用対効果のさらなる向上につながります。
まとめ
今回は、データドリブンマーケティングの基礎知識やメリット、実践方法についてお伝えしました。データドリブンマーケティングは、データに基づいて「売れる仕組み」を作り出すマーケティング手法です。新たなビジネスチャンスの創出や顧客体験の向上など、販売者・消費者の双方にメリットがあります。
データドリブンマーケティングの実現には、データ活用のスペシャリストが欠かせません。しかし現実的には、人材の確保が難しいケースも多いでしょう。その場合には、Oracle Cloudを活用した「次世代データ分析サービス」の導入をおすすめします。データの収集から分析までを統合的に行え、人材を選ばないデータ活用が可能となりますので、ご検討してみてはいかがでしょうか。
- カテゴリ:
- データ活用
- キーワード:
- データドリブン