データ活用で得られるメリットとは?データを経営に活かすための方法

 2022.01.31  株式会社システムエグゼ オラクルクラウドチーム

経営やマーケティングで鍵となるのが、「データ活用」です。インターネット上のデータ量は急速に増大しており、データ活用の重要性も高まっています。しかし、誰しもが耳にする言葉でありながら、漠然としたイメージしか持っていない方も多いのではないでしょうか。

本来の意味でのデータ活用を実現するためには、改めてデータ活用に関する理解を深めるべきです。そこで本記事では、データ活用の基礎知識やメリット、実現方法について紹介します。

データ活用とは

そもそも「データ活用」とは、業務の中でデータを継続的に活かすことで、生産性向上・業務効率化を実現することです。単に「データを使うこと」と思われがちですが、問題が発生した際などに、場当たり的にデータを使うことではありません。必要なデータに必要な形でアクセスできる体制を構築し、日常的にデータを活かしていく必要があります。

そして、データ活用の完成形は「データドリブン」と呼ばれます。データドリブンとは、「データに基づいて意思決定を行うこと」です。データを活用することで、経営やマネジメントの意思決定までも正確・迅速に行えるようになります。職種を問わず、多くのビジネスで注目されている手法です。

カタログ:MotionBoard × Autonomous Data Warehouse 次世代データ分析サービス
まずはここから始めよう!Oracle Cloud 入門ガイド

データ活用から得られるメリット

データ活用によって得られる主なメリットは、下記の3つです。一つずつ、順番に解説します。

  • 正確な現状把握が可能となる
  • 迅速な経営判断が実現する
  • 人では発見できない知見が得られる

正確な現状把握が可能となる

継続的にデータを収集・分析することで、現状を正確に把握できるメリットがあります。特に、売り上げなどの日々変わっていくデータは、リアルタイムに現状を把握することが大切です。そうすることで問題を迅速に検出でき、対策の検討や軌道修正が容易となります。

自分の経験や感覚に頼ってしまうと、現状を冷静に分析できなくなることも少なくありません。データ活用によって主観を排除できるため、客観的に現状が把握できるのです。また、「どうして現状こうなっているのか」もデータにより分析できます。今の状況が生まれた背景を知ることで、今後どうすべきか、見えてくるでしょう。

迅速な経営判断が実現する

KKD(勘・経験・度胸)による主観的な経営判断は、致命的な判断ミスを招きます。また、関係者からの理解が得られず、経営判断が難航することも少なくありません。その点データ活用すれば、データを収集・分析して得られた知見を活かし、迅速な経営判断が実現できます。

最近では、AIによる高度なデータ分析ができるサービスが増えています。こうしたサービスを利用することで、経営判断の負担を大きく削減することが可能です。データにより明確な根拠を示せるため、関係者のコンセンサスもスピーディーに得られます。経営判断におけるスピードの差は、日々変化していくビジネスの中で勝敗を左右することもあります。

人では発見できない知見が得られる

データ活用の際には、さまざまなデータを組み合わせることで、データ同士の関係性も発見できます。たとえば、商品の販売データに年齢データを組み合わせることで、年代ごとの好みを分析することが可能です。ただし、実際にはデータが膨大となりやすく、人間がそのまま扱うことは容易ではありません。膨大なデータから規則性や傾向を発見するためには、前述したAIの活用が必要不可欠です。

データ同士の関係性が浮かび上がることで、人間の経験や直感だけでは発見が難しい情報を得られます。こうして得た情報から新しい商品が生まれたり、経営における改善点が見つかったりすることもあります。データ活用からイノベーションが生まれる、といえるでしょう。

データ活用をどう推進するか

データ活用を推進するために必要なことは、下記の3つです。それぞれ、順番に解説します。

  • データ収集のための基盤を整備する
  • データドリブンの思考を定着させる
  • 長期的視点でPDCAサイクルを回す

データ収集のための基盤を整備する

データ活用するためには、元となるデータの収集が欠かせません。また、データ分析の精度を高めるうえでは、十分な量のデータが必要となります。必要なデータを必要な形で収集できるように、基盤を整備することが大切です。

経営判断やマーケティングの意思決定など、用途によって必要なデータは変わるでしょう。まずはデータ活用の目的に合わせて、どのようなデータを収集すべきなのか明確にする必要があります。そして、それらのデータをどのような形式・手段で収集するのか決めましょう。

とはいえ、データ収集のために通常業務の効率を低下させてしまうのでは本末転倒です。業務の負担にならず、むしろ業務効率化につながる情報システムを導入することが望ましいでしょう。また、経営陣や現場がデータを統一的に扱えるように、運用方法やフォーマットも整備する必要があります。

情報システムをお探しの方には、クラウドサービスの「Oracle Cloud」がおすすめです。データ収集からデータ分析まで一元的に行える基盤を構築でき、企業のデータ活用を加速させます。また、AIを用いた高度なデータ分析により、経営判断を強力にアシストします。

データドリブンの思考を定着させる

全社的なデータ活用を実現するうえで、業務のやり方を大きく変えることになります。また、データ活用の取り組みに、即効性はあまり期待できません。継続的に行っていくことで成果が出るものです。当然ながら、反発を感じる社員も少なからずいるでしょう。

データ活用を企業文化として浸透させるためには、全ての社員にデータドリブンの思考を理解してもらう必要があります。しかし経営陣に牽引力がないと、データドリブンの取り組みが失敗に終わってしまいます。まずは、経営陣の全員がデータドリブンを受け入れることが大切です。

そして、現場の社員を集めて定期的に啓蒙を行っていくことで、全社的にデータドリブンを浸透させていきます。経営陣が率先してデータ活用の実践方法を示すことで、社員を牽引するのも良いでしょう。よりスピード感を求める場合は、データ活用を社内に推進するための専門チームを立ち上げるのも有効です。

長期的視点でPDCAサイクルを回す

前述の通り、データ活用は継続することで徐々に成果となって表れます。よって一度限りの施策で終わらせず、長期的にPDCAサイクルを回していくことが大切です。そうすることで、データ活用で見つかった課題を改善でき、より費用対効果を高めることにつながるでしょう。

具体的な流れとしては、まずデータの収集・分析によって得られた知見を基に、アクションプランを策定します。そして、アクションプランを実践し、想定した通りの効果が得られたのか検証しましょう。課題があればフィードバックして、データ分析精度やアクションプランの改善が必要です。以降は、このサイクルを繰り返していきます。

PDCAのプロセスにしたがって取り組みを行うことで、データ活用をより浸透させやすくなるでしょう。最適化されたデータ活用のプロセスは、長期的な企業の力となります。

まとめ

今回はデータ活用の基礎知識やメリット、実現方法を紹介しました。データ活用とは、業務の中でデータを継続的に活かすことで、生産性向上・業務効率化を実現することです。場当たり的ではなく、日常的にデータを活かせる体制を構築することが求められます。

しかし、膨大なデータを日常的に収集・分析していくことは、人間だけの力では不可能です。データ活用を実現するためには、情報システムの導入が欠かせません。具体的には、Oracle Cloudを活用した「次世代データ分析サービス」がおすすめです。データを一元的に収集できるうえに、AIによって高度なデータ分析が可能となります。

【ビジネスをさらに加速させる︎】Oracle Cloudを活用したデータドリブン ユースケースのご紹介(機械学習と予実管理)

RECENT POST「データ活用」の最新記事


データ活用

データドリブンにツールは必要?データドリブンなマーケティングのためのツールとは

データ活用

データ活用はビジネスにこう活かせ! データを企業の力に変える方法

データ活用

データドリブン経営とは?的確でスピード感のある経営判断のために

データ活用

データ活用に迷っているあなたへ。これだけは知っておきたいデータの収集・分析・活用のコツ

データ活用で得られるメリットとは?データを経営に活かすための方法
Oracle Cloudのすすめクラウド移行まるわかりガイド

RECENT POST 最新記事

RANKING人気記事ランキング